2019年末の「おせち料理」事情を勝手にまとめてみた

12月に入ると街中では、「クリスマス」と「お正月」のディスプレイが被ります。
スーパーや百貨店などの、その光景は日本ならではでしょう。

今回のお話は昨今の「おせち料理」事情です。

おせち料理といえば、お雑煮と同じで、その地方や家庭で代々引き継がれてきた味や食材があります。
母親がお正月の4日くらい前から買い出しに行って、大晦日まで精を出して作っていた光景をいまだに覚えてます。
おせち料理は作るもので、作るしかなかったんです。

そして、2019年

作る人の割合はどうでしょう。

なんと、「もらう」を含めても10.7%しかいないんです。

いつのまにか、おせち料理は百貨店や通販で買うという世帯の割合が65.2%にもなっているんです。
もはや、おせち料理は「作るもの」ではなく「買うもの」という認識なんです。

百貨店では、なんと1,000種類をこえる、おせち料理を販売し、その平均購入額は24,000円とのこと。

購入方法でいちばん多いのが、やっぱりネット通販
お届け日が年末に集中するので、宅配業者も半端じゃないでしょう。
年内に届けないといけないプレッシャーもすごいはず。

 

おせち料理の内容ですが、「おせち」ならではの定番の食材を使ったものも当然売ってはいますが、変わり種も多いのが特徴です。

キヌア・アサイ・ヘンプシードなどを使った「スーパーフードおせち」

天然本マグロを使い、7品目中5品目がマグロという「刺身づくしおせち」

熟成肉のローストビーフや鴨胸肉のスモークなどを使った「肉づくしおせち」

フランボワーズやショコラブランを使った「スイーツおせち」

オマール海老やアワビなどの高級食材を使った「フレンチおせち」

 

これって「おせち料理」なんですかねぇ。単なる「盛り合わせ」「オードブル」ですよね。
最後にお話ししますが、今は変わり種でも、これが主流になるかも。

 

おせち料理の豆知識をちょこっとお話ししておきます。
特に若い方には、少しは知っといていただきたいとおもって。

田作り(たつくり)
江戸時代に田んぼに小魚を豊作祈願でまいたことから、豊作を願って。
海老(えび)
これは簡単。えびのように腰が曲がるまで長生きできることを願って。
たたき牛蒡(ごぼう)
土中に長く根を張ることから、代々続きますようにと願って。
栗金団(くりきんとん)
きんとんは宝物とされていて、金運アップを願って。
伊達巻(だてまき)
巻物に似ていることから、知恵が増えることを願って。
黒豆(くろまめ)
黒く日焼けするまで、マメに丈夫に健康に働けることを願って。
紅白蒲鉾(こうはくかまぼこ)
紅はよろこびを意味し、白は神聖を意味します。
板付きの蒲鉾は、ひのき舞台にあがるために必要な勝負運を願って。
数の子(かずのこ)
にしんは多くの子を産むので、子どもがたくさん産まれることを願って。
酢ばす(酢レンコン)
たくさん穴が空いているレンコンは、先が見通せることを願って。
昆布巻き(こぶまき)
よろこぶからきているダジャレ。みんなでよろこんで仲よくを願って。

 

では、おせち料理を提供する側は、一気に11月くらいから作り始めているんでしょうか。

実は冷凍技術が進んだおかげで、旬の食材を旬の時期に前もって仕込むことが可能になっているんです。

7月はアワビ、8月は昆布、9月はイクラ、10月は黒豆・栗、11月は伊勢海老・レンコン、12月は鰤という具合に。
なるほどです。
でも、こうなると、どれくらい仕込むかが問題になってきそうですが(笑)

 

例にもれず、我が家でも百貨店や通販の「おせち料理」を買ってました。

ですが、昨年は作ってましたよ。今年も作ります。(わたしは盛り付け係)
買う予定はありません。たぶん、来年も。

通販で売ってるおせち料理って、味はともかく、やっぱりあんまりありがたくないんです。
どうでもいい食材が入っていたり、もっと食べたいのがあっても数がない。
コスパもお正月くらいとおもっているから納得してたけど、冷静になれば高いです。
1日の朝につまんで終わりですからね。

わたしの予想ですが、家庭で作る時代が戻ってくるような気がします。
そろそろ通販のおせちにも飽きてくるころでしょうし(笑)
本格的な「おせち料理」ではなく、食べたいものだけ作るスタイルになるでしょうけど。
そういう意味では、「盛り合わせ」「オードブル」は割り切っていていいんじゃないでしょうか。

兎にも角にも、令和になって初めて迎えるお正月です。良い年にしたいですね!

関連記事

  1. あなたの会社は追い風を予想し、逆風に備えてる?

  2. あなたが雑誌を買ってる人なら、残念過ぎて黙ってられない理由

  3. 地球儀ってそんなに売れるの?

  4. ご存知、素材サイトなら商用利用できるACを一押しする理由

QRコード

販促品の窓口 Officialsite